10Bpencilのブログ

鉛筆、雑談、落書き

日本唯一のトレーラーバス引退

ども、10Bでござい

今日知ったのですが、日本で唯一のトレーラーバス「青春号」が車両の老朽化で今月いっぱいをもって引退するそうです

 

このバスは武蔵五日市駅~つるつる温泉間の路線で運用されています

 

小さい頃は年に一回、つるつる温泉に行くときこのバスに乗りました

 

そういった思い出のあるバスでもあるので残念です

 

そうか、牽引二種免許も大型特殊二種免許みたいに必要ない免許になるのか

 

どうでもいいですね

 

引退まであと1週間あるから最後に写真を撮りに行こうかな

 

短いけど終わり

日常のどうでもいい話集(台所の白い粉はなんでしょね編2)

ども、10Bでござい

今回は過去記事の「日常のどうでもいい短い話集」(削除)の再編集版です

 

1.台所の白い粉

 誰だ、塩入れに砂糖入れた畜生は

 

2.めんつゆ

 昼飯を作るのめんどくさかったから、もりうどんにした

 めんつゆ薄めなかった

 そのせいか、なんかいつもと違う気がした

 父に指摘された。醤油だった

 

3.マウス

 授業でパソコン使った。

 マウスをが全く動かなかった。

 隣の人のだった。ごめんちゃい(←キモ)

 

4.牛乳

 牛乳パック洗うのめんどくさかったから、水入れて冷蔵庫に戻して次の飲む人にやら

 せようとした。

 母が気づかずグラタン作った。食べるときまで気づかなかった。

 自業自得

 

5.人狼

 友達が人狼しようと誘ってきた

 やるのはいいんだけど2人じゃ無理だ

 

6.下品すぎたので削除(深夜テンションは怖い)

 

7.豪華な朝飯

 豪華な朝ご飯を食べた。

 母に美味しかったと伝えるとお弁当の中身の予定だったそうな

 

7.5質素な昼飯

 昼ご飯を朝に食べたので、昼ご飯は朝ごはんになった。

 日の丸弁当だった。お情けで味海苔がついてた。\ヤッタァ!/

 

8.広告(当時16才)

 某赤い動画投稿サイトで一時期、婚活アプリ(?)のCMばかり流れた

 そして毎回

 「18歳未満はご利用になれません」

 5秒返せ

 

9.提案

 肩たたきは言いづらいので、肩しばきじゃダメですか

 ダメですか。ハイ

 

10.シチュー?

台所に作った覚えのないシチューの鍋があった

よく見たらカビたカレーだった

 

 

ネタ切れになった時にでもまた書こうと思います

以上。

ついてくれ、魚焼きグリル(ナンジャラホイ編)

ども、10Bでござい

 

最近、魚焼きグリルの調子が悪かったのですが、今日ついに火がつかなくなりました

 

えぇ~、困るよ~

 

魚焼きグリル使えないと、お餅焼けないじゃん

 

厚揚げ焼けないじゃん

 

椎茸のバター醤油焼きできないじゃん

 

・・えっ?魚焼けって?

 

魚ならフライパンで焼けばいいじゃん(by 父)

 

 

魚焼きグリルとは????

隘路探索【昨日のおまけ】

ども、10Bでござい

 

今回の記事は昨日の下記事のおまけ記事です

tenb-pencil.hatenablog.com

 

おまけ1 直進してみた(1年前の話)

 

こんな感じ

 

地図

写真の場所はAの位置だけど、行ってみたときはB→Aの向き

 

Bのあたり

長閑

 

地図の行き止まりの道路との交差点(?)のあたり

徐々にここから坂が急になる

 

そういえば1年前も同じ自転車使ってる

わかりづらいけど、既に坂はかなり急

 

周りが竹林になり険しくなり始める

 

舗装ボロボロ

通学用自転車だと上るのかなりキツい

 

上地図の最後に90度曲がるところ

このまま真っ直ぐ上っていくと地図のA地点につく

 

 

おまけ2(1年前のテスト期間中)

Googleマップにはのってないけど、実は上写真の場所は丁字路で反対側にも道がある

 

赤丸の位置

国土地理院の地図によると通り抜けられるらしいので行ってみた

 

分かってたけど未舗装

 

ずっとこんな感じ

 

最後のほうは真っ暗な泥道で、片方は崖(運転で精一杯だったから写真なし)

時々自動車も通るようで、轍にハンドル取られて落っこちそうになる恐怖

おまけにお墓まであった(何とは言わないけど写ると怖いから写真なし)

 

通り抜けられた

舗装路と水の入った田んぼで人間生活を感じて安心した

 

タイヤがドロドロになって、次の日に見たらパンクしてた

(虫ゴム腐ってただけだったから直接の原因ではないけど)

 

学校の自転車友達に言ったらテスト期間中に何やってんのと呆れられた

 

また近いうちに行ってみたいと思う

 

 

1年前はブログ始めるつもりなんて全くなかったのもあるけど、隘路探索は走るので精一杯でなかなか写真を撮れない

だから毎回、もっと写真撮っとけばよかったと後悔する

 

自転車用の車載カメラ買おうかな、真面目な話

以上

隘路探索 都道155号線

ども、10Bでござい

 

昨日、都道155号線を自転車で走ってきました

 

都道155号線は町田市の図師大橋交差点(B)から日野市平山を通り、八王子市石川入口交差点(A)に至る一般都道です

 

この道の特徴は4車線の道幅の広い区間と離合困難な狭隘区間が存在することです

 

そんな狭隘区間はなんと2か所存在します

(但し、片方は2車線の新道あり)

 

てな訳で説明はこのくらいにして、

 

いつもの通り自転車は一般的な通学用のもの(名前つけようかな)

 

 

起点に来た(石川入口)

写真右の道が今回行く都道155号線

 

しばらくはトラックでも自転車をはみ出さず追い越せるくらいの2車線道路が続く

このくらいの道はお互いにストレスない

(信号が多いことを除いて)

 

車道は自転車通行禁止

ってことは犬ぞりならいいのか(居ないだろうけど)

 

浅川を渡りしばらく行った先の分岐路

どっちも都道155号線だが、今回は狭隘路探索が目的なので左折する

 

しばらく行った先の交差点

もともとはこの左からくる道がもともとの旧道らしい(現在は市道

 

程久保六丁目交差点で右折(写真なし)

 

程久保六丁目交差点から都道503号線と重複する

 

都道はこうやって時々都道であることを証明してくれるから安心

 

しばらく軽自動車でギリはみ出さず自転車を追い越せる2車線が続く

でも歩道があるから後ろから車が来たら追い越させられる

 

幅員減少か

 

と思ったら早速歩道がなくなる

 

ついにギリ離合できるくらいの幅員に

 

細い

 

真っ直ぐ

 

まさかの市道相手に都道側が一時停止

天下の東京都様が八王子市ごときの道に劣るなんて(誰だよ)

 

1車線の旧道から現道に戻ったらいきなり4車線

(写真はしばらく先の交差点)

 

尾根幹とのでっかい交差点

 

振り返ると貧相な1車線道路

これが2度目の狭隘区間の始まり

 

ここを右折

 

早速わくわくする看板

 

いよいよ狭くなり始めるみたい

止まれの標識には何があった

 

うわっ、ホントに狭!

でも前回の都道186号線ほどではないかな?

(前回の記事のリンクは最後にあります)

 

でも前回と違って不法投棄対策の柵などの人工物の圧迫感がある

 

圧迫感のある切り通しの道をしばらく走ると…

 

のどかな景色が広がる(写真は去年のもの)

 

この分岐は右が都道

 

ホントに都道か疑いたくなる急勾配と急カーブとボコボコ舗装

 

里山って感じ

この後、対向車が何台かきて、こっちが自転車でも離合にかなり苦労した

 

これくらいで狭隘区間は終了

 

その後は徐々に道が広くなっていき、最終的にはこのくらい広くなった

 

終点の図師大橋交差点

 

よく見たら0キロポストがあった

 

という訳で都道155号線はこれで終わりです

 

ちょっと冗長でしたかね

 

前回の都道186号線と比べると狭隘区間も含めてかなり走りやすかったです

 

のどかな風景も続くので、こっちの方が走ってて面白かったです

 

おまけ

tenb-pencil.hatenablog.com

 

 

前回の記事もよかったら見てください

tenb-pencil.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

 

2023/3/24:一部内容修正

勝手につくな、ノートパソコン

ども、10Bでござい

 

最近、新しいノートパソコンを買いました

 

それで知ったのですが、最近のノートパソコンはカバーを開くと勝手に電源がつくんですね

 

まだ買ったばかりなので、電源を切ってカバー閉じた後に意味もなくカバー開いて眺めてたら電源がついたので驚きました

 

まだしばらくは電源切った状態で意味もなく眺めていたいので、設定から変えようと思ったら変えられないんですよ

 

で、ネットで調べたらBIOSからしか変えられないようです

 

しょうがないのでBIOS開いたら全部英語なんです(当たり前だろうけど)

 

多少苦戦しながら何とか変えることができました

 

適当ながら英語を勉強しててよかったと初めて思いました

 

あとどうでもいいけど、ファンクションキーをファンクションキーとして使うときいちいちFnキー押さないといけないのうざい

 

以上、ただの愚痴でした。

鉛筆型消しゴム

ども、10Bでござい

 

今回は、かなり久しぶりの文房具関連の記事です

 

今まで僕のブログでは文房具関連は鉛筆だけでしたが、今回は消しゴムです

(まあ、鉛筆型だけど)

 

皆さんは、鉛筆型消しゴムを知ってますか

 

多くの方は今こんな感じだと思います→ (゚Д゚)ハァ?

 

説明するより実物を見たほうが早いでしょう

 

てなわけで写真

(クツワ ペンケシ ¥150)

パッと見は白鉛筆ですが、芯は消しゴムです

 

消すための使い方は一般的な消しゴムと同じで、消したい部分をこするだけです

 

そして、消す部分が短くなったり丸くなって消しづらくなったら一般的な鉛筆削り(ハンドル型は不可)で削るんです

 

鉛筆型消しゴムを使うメリットは細かく消せることです

 

ただ、細かく消すだけだったらどこでも売ってるノック式消しゴムやカッター型消しゴムで事足ります

 

なんだったらそっちのほうが安いです

 

もう一つのメリットは酸化して固くなりづらいことですが、酸化するほど放置するくらい使わないなら60円のちっこい消しゴム買ったほうが経済的です

 

よって身も蓋もありませんが、鉛筆型消しゴムに強みはありません

 

ほかの似たようなメリットを持つ消しゴムと違い、削る必要があることや値段が高めであることを考えるとデメリットが大きいかもしれません

 

ま、でも学校での話題作りとかにはいいかもしれません

 

おまけ STAEDLER Mars rasor

実は僕、上のクツワの消しゴムのほかにもステッドラーのも持ってます

 

消しカス掃除用にハケがついてます

 

このハケの毛、引っ張るとすぐ取れるのに戻せないので注意してください

 

んで、消し具合ですが…

全く消えねぇ…

 

そのくせ消しカスは全くまとまらずに大量に出るし…

 

300円もしたのにと後悔し始めたその時思いました

 

この消し心地…砂消しに似てる

 

ボールペンで試してみた

うん、砂消しです

 

その後、ネットで調べたら砂消しでした

 

ロットリングで似たような思い出があったから、ドイツ製はこういうもんだと思ってしまった

 

ごめんね、プラスチック消しゴムだと思ってボロカス言って

 

終わり